最新BTレシーバー4機種比較、似ているけれどココが違う!

BTレシーバー4製品を比較しました(写真はShanling UP2)

日本ディックス製4.4mm端子「Pentacon」を採用するなど、エントリー級の価格帯ながら充実の機能を備えるDAP「R5」が話題のHiBy(ハイビィ)。その注目のブランドが、Bluetoothレシーバー「W3」を発売しました。日本での発売時期は未定ですが、これでもか、というほどのスペックを備えています。

同じレンジで争う中華DAPブランドに目をやると、よく似たコンセプトのBluetoothレシーバーが散見されます。しかし、よく見ればスペックには大きな違いが。共通する部分は多いものの、各社なりの持ち味があるようです。

そこで、HiBy W3を含むBluetoothレシーバー4製品の主要スペックを表にまとめてみました。いずれもQualcommのBluetooth SoC「CSR8675」を採用、コーデックにはLDACおよびaptX HDをサポートと、音質志向Bluetoothデバイスのトレンドを押さえています。

製品名HiBy W3Shanling UP2Shanling UP4Fiio BTR3
BTチップCSR8675CSR8675CSR8675CSR8675
DACチップAKM AK4377ESS ES9218PESS ES9218P×2AKM 4376A
SBC
AAC
aptX
aptX LL
aptX HD
LHDC×
LDAC
UAT×××
2.5mm端子×××
3.5mm端子
充電用端子Type-CType-CType-CType-C
USB DAC◯(48kHz/16bit)◯(48kHz/16bit)◯(詳細不明)◯(48kHz/16bit)
NFC×
バッテリー(mAh)320400不明300
サイズ(mm)58.82×25.6×15.855×27×12不明58×25×10.4
重量(g)19.526不明26
発売時期発売済(日本は未定)発売済2019年秋発売済

DACが違う、端子が違う

違いのひとつはDACチップです。HiBy W3は最近搭載製品が出回り始めたばかりの「AKM AK4377」(2018年5月発表)をいち早く採用、1世代前のAK4376Aを積むFiio BTR3に差を付けます。Shanling UP2は定評あるESSのSabre ES9218Pを搭載、発表されたばかりのUP 4に至ってはES9218Pを左右独立のデュアル構成で2基搭載しています。

ヘッドホン端子は、取り上げた4製品とも3.5mmシングルエンドを用意しますが、Shanling UP4はDACデュアル搭載を生かした2.5mmバランス端子も用意。Bluetoothレシーバーもここまで来たか、という感じです。

HiBy W3が新コーデック「UAT」をサポートすることも、特徴といえるでしょう。このコーデック、HiByの独自開発によるもので、最大192kHz/24bitをサポート。同じHiBy製品やAndroidアプリ「海貝音楽」でデコードする仕組みで、再生環境は選びますが、LDACやLHDCを上回るサンプリングレート/ビット深度はアドバンテージともいえます。

HiBy W3

ほかにも、受信中のコーデックを確認できる(Shanling UP2)などの違いはありますが、サイズと価格帯はほぼ同じ。HiBy W3とShanling UP4の日本での発売時期は不明ですが、導入されたらさらに迷うことになりそうです。